1979年世界初の携帯型音楽プレーヤー、WALKMANがSONYから発売されました。あれから40年。2011年以降携帯型音楽プレーヤー市場でTOPの座をアップルから奪還したSONY WALKMAN。今回はNHK WORLD、Japan's Top InventionsのなかからWALKMANの開発秘話をご紹介します。この番組もvoice-overを担当しているのはユキ・ラインハートさんです。
Portable Music Players|NHK WORLD|Japan's Top Inventions
「長い飛行機の移動中に音楽を聴きたい」という井深大さんの一声からソニー社内でのウォークマン開発が始まったとのこと。
そして盛田昭夫さんが強烈な売る努力(=売り方の発明)をもって社内をけん引し、世界的な大ヒット商品にします。カセットテープ用WALKMANだけでも、全世界で2億2,000万台も売れるのです。
井深大、盛田昭夫、いまだからこそ読んでおきたい二人の著作
SONYといえば、創業者の井深大さんと盛田昭夫さんは世界中から尊敬を集める日本を代表する経営者でした。いまだからこそ読む価値の高いお二人の著作です。

井深大 自由闊達にして愉快なる―私の履歴書 (日経ビジネス人文庫)
- 作者: 井深大
- 出版社/メーカー: 日本経済新聞出版社
- 発売日: 2012/11/02
- メディア: 文庫
- 購入: 1人 クリック: 2回
- この商品を含むブログ (3件) を見る

- 作者: 盛田昭夫,エドウィン・M.ラインゴールド,下村満子
- 出版社/メーカー: 朝日新聞社
- 発売日: 1987/01
- メディア: 単行本
- 購入: 1人 クリック: 1回
- この商品を含むブログ (5件) を見る

- 作者: 盛田昭夫
- 出版社/メーカー: ワック
- 発売日: 2000/11/01
- メディア: 単行本
- 購入: 1人 クリック: 1回
- この商品を含むブログ (4件) を見る
ソニー ヒストリー|SONY JAPAN
日本語で読むWALKMANの開発秘話はこちら↓↓↓からどうぞ。
Sony Japan | Sony History 第6章 理屈をこねる前にやってみよう
WALKMAN一号機(カセットテープ)を購入してから、CD WALKMAN、そしてMP3プレーヤーと代々WALKMANにお世話になってきた私は、スマホ全盛時代にあってもWALKMANを愛用しています。
語学学習はWALKMAN!
スマホは便利すぎるがゆえに、何でも出来てしまいます。しかし、私は「電話を取る」という一番の目的を阻害しないよう音楽や語学学習用コンテンツはWALKMANと使い分けるようにしています。この役割分担が語学学習に集中できて、効果大です。ぜひおススメします。
語学学習者にとっての便利なWALKMANの三大機能
【要注意】ただしこの三つの機能が最新機種では搭載されていないモデルもあります。WALKMANは機種が多いので購入の際は、最新機種が必ずしも語学学習に最良とは限らないことを自覚しておくことも大切です。カスタマーレビューを慎重に読んだり、家電量販店などで、WALKMANについて詳しい店員さんを見つけて、この語学学習に便利な三大機能があるかどうかを確認してみてください。

ソニー SONY ウォークマン Sシリーズ NW-S13 : 4GB Bluetooth対応 イヤホン付属 2014年モデル ブルー NW-S13 L
- 出版社/メーカー: ソニー(SONY)
- 発売日: 2015/10/10
- メディア: エレクトロニクス
- この商品を含むブログを見る
昭和生まれのラジオ好きにはポータブルラジオレコーダーで語学学習という方法は特におススメです。使い勝手も良く、機械が苦手という方にも推薦できます。
英語学習参考書や書籍の音声付録はまだまだCDも多いので、この機種もおススメです。パソコンを必要としないCDウォークマンも検討してください。

- 出版社/メーカー: ソニー(SONY)
- 発売日: 2005/11/10
- メディア: エレクトロニクス
- 購入: 2人 クリック: 4回
- この商品を含むブログ (2件) を見る
ソニーの公式ウェブサイトにはWALKMANの活用方法が紹介されています。
こちらもぜひ参考にしてみてください。
Made in Japanの誇り、矜持、そして飽くなき挑戦。WALKMANに触れるといつも井深大さん、盛田昭夫さんの姿や言葉を思い出します。
皆さんはどう感じるでしょうか?じっくり味わってみてください。
井深大の言葉
- 若い方々にぜひ伝えたいことが二つあります。一つは、自分自身を大切にすること、自分を生かすということと合わせて、それと同じくらいのウエイトで、他人のために、社会のために何かできることはないか、ということを考えていただきたい。また、そういう気持ちをぜひ持っていただきたいということです。もう一つは、しっかりした生きるよりどころをぜひ持ってもらいたいということです。
- あらゆるいばらの道を切り開き、誰も手がけない新しい創造に取り組め。
- 人生で出会う出来事は、すべて何かを教えてくれる。生きている限り、学ぶべきことがある。
盛田昭夫の言葉
- ウォークマンの開発に取りかかったとき、うちの連中は「絶対に売れません」と言ったんです。「小さなテープレコーダーで録音のできないものが売れたためしがない」と。では、カーステレオはどうか。自動車を走らせながら録音する人は一般的にはいない。それなら歩くときに録音しなくてもいい。要するに、カセットを持って聴ければいいわけで、それは売れるんだ。
- 「私はどういうことができるんだ」「どういうことが、人よりうまいんだ」「どういうことをしたら、人を追いぬけるか」ということを知らないと、競争には勝てない。人と人との競争でもそうだし、会社と会社との競争でも同じこと。社員の一人一人が、その得意の分野で最大限に能力を生かしてこそ、その会社が競争に勝ち抜けるのだ。